«  2012年6月 5日  » 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
2012年6月 5日

『美の追究』 ~審美と噛み合わせのハーモニー~

1991年から4年間に渡り、歯科の専門誌に『美の追究』というタイトルで、当院顧問の稲葉繁が、審美歯科について連載させていただいておりました。

当院の審美歯科治療は、すべて、このコラム『美の追究』を原点としております。

私たちが考える、審美歯科は、歯を白くするだけの技術ではなく、もっと根本的な審美の法則に基づいております。

このブログを読んでいただいている読者の方にお伝えすることが出来ればと思います。

☆ 彡:・;.*:・。゜゜・:゜*:。゜.*。゜.o。・。゜。o.゜。・*。・゜.。☆彡

稲葉繁の審美修復は『ごまかしのテクニック』 、ほとんどが錯視を応用したものであると言っても間違いないでしょう。

これをデンタルイリュージョンと呼んでいます。

私達が患者様の審美修復をするにあたり、実は、遠近法やだましのテクニックをたくさん応用しています。

今回は、遠近法から学ぶ、デンタルイリュージョンについてお伝えします☆

%E5%8C%97%E6%96%8E36.jpg

天才画家北斎も黄金分割や遠近法を巧みに使っています。

『富嶽三十六景』の中にはこのような作品が沢山あり、前景に大きく人物や橋を描き、春か遠くに富士を小さく配置しています。 

%E5%BA%83%E9%87%8D.jpg

北斎をライバルとしていたもう一人の巨匠、安藤広重の『深川洲崎十万坪』は、驚くほどユニークな構造です☆

この絵を見る人があたかも大鷹となり、この広い景色を俯瞰しているような錯覚にさせます。

このような浮世絵がのちに海外に渡り、その構図の新鮮さや遠近法の巧みさに驚かされ、ヨーロッパの印象はの画家たちに大きく影響を与えたのは広く知られることだと思います。

これらの作品は、歯科技術に おいても大きな影響を及ぼしています。

  

%E3%81%B8%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E5%9B%B3%E5%BD%A2.png

こちらはへリング図形で、平行な線が放射線と交差すると平行線は直線に見えず、曲線状にかなり強く変形して見える、という図形です。

平行線は膨らんで見えます。


%E3%83%96%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%AE%E5%9B%B3%E5%BD%A2.png

こちらはブントの図形で、へリングの逆の錯視図です。

平行線は狭窄して見えます。

これらの図形は、焦点を中に集めるか、そとに放散させるかにより、平行な上下の線をどのように錯視させるかを期待しています。

上下の口唇を想像したとき、歯の中心に注意を集中させるか、あるいは唇の上下に分散させるかによって、唇の形と口唇線(唇のライン)に影響を与えます。

1本の歯に惹きつけないようにしないといけません。

自然に唇の周囲と調和をとり、歯を自然に溶け込ませることが、口元を引き締めることになります。

したがって、1本のセラミック治療は、実は大変難しく、口元を引き締めるために沢山の工夫をします。

【遠近法の感覚でとらえる歯並び

 こちらは、ポンゾが1913年に発表した理論で、遠近法を伴う錯視で、大きさの恒常性を錯視させるものです。

 

%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%82%BE.png

黄色い線は同じ長さですが、遠くの方が長く感じます。

このことから、歯並びも同様に注意を払う必要があります。

前歯から臼歯へ移行するに従って、遠近法と同様な現象が認められます。

唇から頬の奥に行くに従い、空間が少なくなり、光も少なくなり、暗くなるので、この現象はさらに現れます。

前歯が大きくてもさほど気になりませんが、奥歯に移行するに従い、徐々に小さく移行させることが大切です。

いかがでしょうか?

遠近法とデンタルイリュージョンについてお伝えいたしました。

次回は、『だまし絵』 を応用したデンタルイリュージョンについてお伝えいたします☆♪

美と黄金分割

レオナルド・ダヴィンチ同様、アルフレヒト・デューラーも黄金比を研究し、作品の構成に使用しました。

この黄金比を使用したおかげで、今でも芸術的な素晴らしさ、美しさを賞賛されています。

これらの芸術的作品の調和は適当ではなく、すべて黄金比に基づいて配置されているといいます。


%E3%81%86%E3%81%95%E3%81%8E.jpg

デューラーの作品には必ず彼のマークが入ってます。

このマークの由来も円周を等間隔に6等分すると3角が重なって2つでき、その一部をとったものが鳥居の形になります。この線の長さの比率はまさに黄金分割だそうです。

彼は、たくさんの自画像を書いていますが、構成は黄金率が基本となってます。

私は、この『野うさぎ』 の絵が好きです。

昔、高校の美術の時間に模写をした想い出がありますが、この絵も黄金率で構成されているのでしょうね。

そして、黄金比とは、バランスの取れた理想的な値を数値で表すと、1:1.681になります。

%E9%BB%84%E9%87%91%E7%8E%87%EF%BC%94.jpg

黄金率(1対1.618の比率)は神授比例法とも呼ばれます。

比例とは物の大きさや長さについて、それのもつ量と量の関係を指す言葉で、調和の根本となる釣り合いのことです。

ある量が他の量に対して一定の比率を持つとき、私達はそこに美を感じます。

この時、人は釣り合いが取れているとか、均整が保たれていると言います。

これは部分と全体の関係についても言えますし、部分対部分についても言える概念だということです。

 

%E9%BB%84%E9%87%91%E7%8E%877.jpg

こちらは、北斎の「神奈川沖浪裏」 この作品も黄金率で構成されているそうです。

%E9%BB%84%E9%87%91%E7%8E%87.jpg

自然界に見られる動的均斉で代表的なオウム貝もそうです。

%E9%BB%84%E9%87%91%E7%8E%87%EF%BC%95.jpg

そして、歯が一番綺麗に見える黄金比もやはり、 1:1.681。

前歯の2本が1、側切歯が0,681です。

人間の歯は本当に神秘的です。

一番美しく見える黄金率を持っているのですから。

まさに、審美の法則だと思います。

今回私は、自然界の法則と審美歯科の密接な関係を勉強することができました^_^

美は、奥が深いです☆♪

『美の追究』 ~審美と噛み合わせのハーモニー~

1991年から4年間に渡り、歯科の専門誌に『美の追究』というタイトルで、当院顧問の稲葉繁が、審美歯科について連載させていただいておりました。

当院の審美歯科治療は、すべて、このコラム『美の追究』を原点としております。

私たちが考える、審美歯科は、歯を白くするだけの技術ではなく、もっと根本的な審美の法則に基づいております。

このブログを読んでいただいている読者の方にお伝えすることが出来ればと思います。

☆ 彡:・;.*:・。゜゜・:゜*:。゜.*。゜.o。・。゜。o.゜。・*。・゜.。☆彡

歯科から見たダヴィンチの業績

レオナルド・ダヴィンチはイタリアが産んだ天才画家として知られています。

彼は、画家、彫刻家、建築家、軍事技師、舞台設計家、音楽家、物理学者、作家、数学者、地質学者、天文学者、解剖学者、自然史科学者として、その生涯の中で多種多彩な業績を残している人物です。

%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AD%E3%82%AA.jpg

こちらは、ヴェロッキオのキリストの洗礼で、左側の天使がレオナルドが書いたものですね。

天使の絵はヴェロッキオよりも優れていると言われた、レオナルドの初期の絵です。

私も、イギリス、ウィンザー城でダヴィンチ展を見る機会がありました。

お城を囲む大行列、 あまりにも素晴らしすぎて、みんな見入ってしまい、1分に一足しか進まないので、大混雑だったのを思い出します。

レオナルドの業績の中で、私達歯科医師に関係する範囲は解剖学と、人体比例学です。

DSC00008.JPG

晩年、彼はあらゆる年齢層にわたる男女を30体以上解剖したの述べていて、その解剖所見を詳細に記録し、当時は手に入りにくい鏡に映さなければ読めない文字、、鏡文字の説明を添えています。

DSC00009.JPG

歯科の分野では、頭蓋骨の立体観察図は見事で、顎骨や歯の形態、噛み合わせの状態を正確に表しています。

また、唇や舌の形態と機能、重たい頭蓋骨を支える筋肉と骨、腱の構造は現在の顎関節症から考察すると、とても興味深いものです。

さらに、レオナルドの仕事の中で代表的なものに人体比例学があり、顔の分析、人体の各部の長さを相互に比較し、基準を設けています。

スフマート、そして人体比例学は歯科の分野でもきわめて利用価値が高いものです。

歯を失ってしまった方、歯の治療で全体的に噛み合わせが低くなってしまった患者様にレオナルドの人体比例図は非常に利用価値が高いです。

噛み合わせの高さがわからなくなってしまった患者様の顔の形を人体比例法により計測します。

DSC00010.JPG

頭の長さ、頭のてっぺんから顎の長さの半分の位置は眼角で、目を閉じた時の瞼の合わさった位置は頭の半分です。

顔の3つの部分に分けられ、真ん中に位置している鼻の長さ、鼻根点から鼻下点までの距離、鼻下点から頤下端の距離、鼻根点と顔の上端と等しい、さらにこの長さが眼角から口唇線の距離と等しく、これが耳の長さとも等しい。

ということは歯科治療にとってかなり利用価値が高く、特に噛み合わせの高さの決定の目安となります。

解剖図や人体比例学などを研究したことにより、『モナリザ』 のような素晴らしい女性が描かれたのでしょうね。

1452年4月15日に生まれ、1519年5月、67歳で生涯を閉じ、世界はこの世で最も偉大な科学者を失いましたが、イギリスのウィンザー城には226枚の手記と解剖学のデッサンが数多く残されています。

またぜひ、訪れる機会があればと思います☆♪

« 2012年5月16日 | メイン | 2012年6月12日 »

Powered by
本サイトにて表現されるものすべての著作権は、当クリニックが保有もしくは管理しております。本サイトに接続した方は、著作権法で定める非営利目的で使用する場合に限り、当クリニックの著作権表示を付すことを条件に、これを複製することができます。
稲葉歯科医院 院長 稲葉由里子 顧問 稲葉繁

稲葉歯科医院
院長 稲葉由里子

昭和44年に父、稲葉繁(現・顧問)が文京区伝通院で稲葉歯科医院を開業、平成11年に場所を移して秋葉原で新しく開業しました。

「入れ歯が合わず、食べたいものが食べられない」
「口を開けると金属のバネが見えるのがいやだ」
「うまく発音できないので、しゃべるのがおっくう・・・」

このような入れ歯のお悩みをお持ちの方、多いのではないでしょうか。

当院では、入れ歯の本場ドイツで直接学んだ技術を活かし、つけていることを忘れるくらい、自分の歯のように何でも噛めて、笑顔に自信がもてる入れ歯を作っております。

プライベートブログ